お役立ち情報Useful information

2020.01.23
求職者向け
2024.10.09

外食業 特定技能1号技能測定試験 申請方法と試験内容

study  特定技能1号の在留資格の取得には日本語能力水準と技能水準の両方を満たしている必要があます。日本語能力水準は日本語基礎テスト、日本語能力試験などの試験で証明をすることができ、技能実習2号を良好に修了している場合は試験その他の評価方法による証明は必要ありません。外食業の場合、技能実習「医療・福祉施設給食製造」からの切り替えを除き、全ての人が技能水準の評価方法として技能測定試験を受験することになります。
今回は外食業技能測定試験の申し込み方法から、技能測定試験の内容をご紹介いたします。
 


【目次】

特定技能1号 技能測定試験について

 受験資格

 申し込み方法

 海外からの受験

 
技能測定試験の内容について

 技能測定試験の種類

 技能測定試験内容
 衛生管理

 飲食物調理

 接客
 
    勉強方法
 
まとめ  
 


特定技能1号 技能測定試験について

school
受験資格
日本国内の技能測定試験を受ける場合は事前に受験資格があるかどうか確認することが必要です。日本国内で技能測定試験を受けることのできる方は
①試験日において満17歳以上であること
②中長期在留者又は中長期在留者として在留したことのある方
以上2点を満たしている方となります。
 
 
よって、在留期間が3か月以下の方や「短期滞在」の方の受験資格はありません。また「外交」「公用」の在留資格の方、特別永住者や在留資格のない方も受験資格はありません。
尚、中長期在留者の場合でも以下に該当する方は対象とはなりませんので、ご確認ください。

1.自主退学を含む退学、除籍処分となった留学生

2.失踪した技能実習生

3.「特定活動(難民申請)」の在留資格で在留中の方

4.「活動計画」が必要となる下記の在留資格で在留中の方

・技能実習

・研修

・経営・管理
外国人創業人材受入促進事業

・特定活動
インターンシップ
外国人企業活動促進事業
製造業外国従業員受入促進事業
特定伝統料理海外普及事業
日本の食文化海外普及人材育成事業

5.退去強制令書の円滑な執行に協力をしない国の国籍をお持ちの方

受験資格を持たない方が試験に合格しても出入国在留管理庁での在留資格審査で合格者として扱ってもらえないため、注意が必要です。


試験日

 特定技能1号、技能測定試験は定期的に行われていますが、年間を通しての試験予定日は発表されていません。ご自身で随時ホームページを確認して頂く必要がありますが、Stay Workerの特定技能関連情報でも情報を更新しておりますのでぜひご活用ください。


申し込み方法 

技能測定試験の申し込みはWEB上で行います。申込には事前のマイページ登録が必要です。申込日当日はwebサイトが繋がりにくくなる他、マイページ登録後の審査には最大5営業日が必要となるため、早めに登録をしましょう。申込の際に受験する試験のタイプを選ぶことができます。詳しくは試験タイプで説明致します。
申込が完了したら、受験料7,000円を支払います。原則、受験料の返金は行っていないため、試験日時・会場の登録状況に間違いがないか、再確認をしてください。
当日はマイページからダウンロードをした受験票、パスポート又は在留カードを忘れずに持っていきましょう。

お申し込みはこちらからOTAFF(一般社団法人外国人食品産業技能評価機構)


海外からの受験
現在国外試験が行われてる国はフィリピンとカンボジアのみとなっております。詳しくはこちら
からご確認ください。

受験資格は
①試験日において満17歳以上であること
②退去強制令書の円滑な執行に協力する国・地域のパスポートを有する方
以上2点を満たしている方とされています。

試験の構成、問題数、合格基準においては国内/国外、問わず同一となります。


技能測定試験の内容について

free seminar技能測定試験の種類
配点方法が異なる3つのタイプから受けたい試験を選択することができます。
Aタイプ:選択なし
Bタイプ:調理主体
Cタイプ:接客主体
希望職種がキッチン全般であればBタイプ、ホール全般であればCタイプを選ぶなど、希望職種や得意科目がメインとなったものを選ぶことが可能です。試験はマークシート方式で行われます。試験時間は学科試験と実技試験を合わせた80分です。

技能測定の試験内容
試験は外食業分野で働くために必要となってくる「衛生管理」「飲食物調理」「接客全般」の3科目から構成されています。満点の65%以上の点数を獲得できれば合格です。

・衛生管理
基本的な衛生管理の知識
主に食中毒に関する基礎知識が出題されます。衛生管理を怠って、食中毒が発生してしまった場合、行政から営業停止処分が下され、お店に大きな損害が生じてしまう可能性があります。

一般的衛生管理の知識
お店を衛生的に管理する際に必要な知識が問われます。店舗管理に関する衛生管理方法や従業員本人の衛生管理方法などが出題されます。

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理の知識
HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)の考え方を前提とした、食品の製造における、食品の安全性を高めるための衛生管理方法が問われます。
 
・飲食物調理

食材に関する知識
肉類(牛・豚・鶏)の部位の特徴と適した料理をはじめ、魚介類の基本部位、野菜の種類などが出題されます。日本には四季があるため、食べ物の旬の季節を覚えておくと良いでしょう。

下処理に関する知識
食材を調理する前の魚のさばき方や、野菜の切り方が出題されます。

各調理法に関する知識
主な加熱調理の種類と非加熱調理の種類について出題されます。
調理機器、調理器具・備品などに関する知識
外食業では家のキッチンでは見られないような業務用の調理機器を使用します。写真を見た際に、使用用途とその名称が答えられるようにしましょう。

労働安全衛生に関する知識
調理場では常に刃物や火を扱うため、安全に業務を遂行するための知識が問われます。
 
・接客全般

接客に関する知識
日本は「おもてなしの心」を大切にしています。お辞儀を始め、適切な配膳方法、接客をする際の言葉遣いなども全ておもてなしの一部です。

食に関する知識
アレルギー、栄養、お酒の種類など、お客様と接する際に知っておくべき食の基本知識が問われます。

店舗管理に関する知識
開店準備、閉店作業に加え決済方法の知識が問われます。日本は多様なキャッシュレス決済方法が存在し、利用できる決済方法も店舗によって異なります。
クレーム対応に関する知識
飲食店の場合、その場でお客様に飲食物を提供するため、その場でクレームを言われる事が多いです。クレーム対応方法を理解し、いつでも対応できるようにすることが大切です。

緊急時の対応に関する知識
体調不良を訴えているお客様の対応や災害時の対応など、思わぬ出来事に遭遇した場合の対応方法が問われます。
 


勉強方法
特定技能1号、外食業技能測定試験学習用テキストは一社)日本フードサービス協会のホームページからダウンロードすることが可能です。テキストは日本語、英語、ベトナム語、クメール語、ミャンマー語の5言語が用意されています。母国語が用意されている方は日本語と母国語のテキストを使用することで、より深く理解することができます。
独学での勉強が難しいかたや、理解を深めたい方は試験対策セミナーへの参加もお勧めです。Stay Workerでは試験を受験予定の方に向けて無料のセミナーを開催しています。全体の合格率55%に比べ、Stay Workerセミナー参加者の合格率は70%となっており、参加者方にご満足を頂いています。参加希望の方はニュースをご確認頂くかお問い合わせを頂ければセミナー情報をお送りいたします。


まとめ

studying girl 外食業の仕事は覚えることが多く、慣れるまでは大変かもしれません。しかし、接客マナーを学べたり、お店のレシピを覚えることができたり、メリットもたくさんあります。飲食店ならではのまかないも嬉しい福利厚生です。
  外食業分野は特定技能対象分野の中でも数少ない、お客様と対面する職種の一つです。また、業界の需要が高く、就職先を見つけやすいため、人と接することが好きな方にはオススメです。
  StayWorkerは日本で働く特定技能外国人を応援しています。
 
 

日本での就職の悩みはSTAY WORKERにお任せください。

 

Contact

特定技能の紹介・申請・支援業務
すべてSTAY WORKERへお任せください。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらContact

フォームからのお問い合わせは
こちらからお気軽にどうぞ。